GD(グループディスカッション)のファシリテーターの役割を丁寧に解説!
【就活・転職】GD解答例:スタバの売上を向上させるためには?議事メモ付き!
	osuzu_0116
こんな人におすすめ
- GD選考を受験予定の方
 - GDに苦手意識がある方
 - GDをマスターしたい方
 
これがわかる!
- 頻出お題の解答例!
 - 課題解決型の具体的な解法!
 - 外資コンサル内定者が作成した議事メモをダウンロード可能!
 
- 丁寧に式分解しよう!
 - 現状分析で多様な観点から議論しよう!
 - 施策を売上の式と関連付けよう!
 
Contents
お題と方向性の確認
お題の確認
〜今回解説するお題〜
- お題:スターバックスの売上を向上させるためには?
 - 時間:30分(想定)
 - 人数:5名(想定)
 
GDの型の把握と方針の確認
GD型と方針
- GDの型:課題解決型
 - 大枠の方針は次の6STEP
- 定義確認(5分)
 - 現状分析(5分)
 - ボトルネック特定(5分)
 - 打ち手立案(5分)
 - 評価(5分)
 - 結論(5分)
 
 
あわせて読みたい

【5Step攻略】GD(グループディスカッション)の”課題解決型”を丁寧に解説!
役割分担の確認
役割分担
- ファシリテーター:1名
 - タイムキーパー:1名
 - 書記:1名
 - アイデアマン:2名
 
GD(グループディスカッション)のタイムキーパーを丁寧に解説!
GD(グループディスカッション)の役割“書記”を解説!議事録例文付き!(word無料ダウンロード)
【GDの役割④】“アイデアマン”をマスターしよう!アイデアの出し方のコツ付き!
STEP1. 定義確認
“定義確認”の方針
最初に何を決めるべきかを整理しましょう。
ここでは次の3点を決めることとします。
STEP1. 定義確認
- 用語の定義確認
 - 5W1Hの整理
 - 目標・ゴールの設定
 
議論の詳細
それぞれの要素を細かく見ていきましょう。
①用語の定義確認
- スターバックスとは?:世界最大のコーヒーチェーン
 - 売り上げとは?:日本全体のスターバックスの売り上げ
 - 向上とは?どのくらい?:1年間の売り上げを上げること
 
②5W1Hの整理
- いつ:5年後の未来までを想定
 - どこで:日本のスターバックス全店舗
 - 誰が:日本スターバックス本部の経営企画部が
 - 何を:売上を
 - どのように:打ち手立案の時に記述)
 - なぜ:経営する日本スターバックスの売り上げ向上のため
 
③目標設定
- 5年後までに売上を1.5倍に向上させる。
 
STEP2. 現状分析
“現状分析”の方針
現状分析として次の3点を決めることとします。
STEP2. 現状分析
- 売上の式
 - 顧客分析
 - 強み・弱みの分析
 
議論の詳細
①売上の式

②顧客分析
- 時間帯ごとの顧客層と購入傾向をまとめた(下表)
 

③強み・弱みの分析

STEP3. ボトルネック特定
“ボトルネック特定”の詳細
上記の現状分析を踏まえ、今回特にインパクトが大きそうな項目を抽出しました。
STEP3. ボトルネック抽出
- 平日夜の時間帯(19-21時)の客数が少ない
- 「時間あたり客数」を向上
 
 - 日中(10-13時, 13-16時)の店舗内滞在時間が長く、売上向上につながっていない
- 「顧客回転率」を向上
 
 - 座席が満席の場合が多く、見込み顧客を逃している
- 「顧客回転率」を向上
 
 - レジに長蛇の列ができることが多く、見込み顧客を逃している
- 「店舗稼働率」を向上
 
 - フードメニューの購入者が少ない
- 「平均単価」を向上
 
 
STEP4. 打ち手立案
“打ち手立案”の方針
抽出したボトルネックに対する施策を考えていきます。
STEP4. 打ち手立案
- 「平日夜の時間帯(19-21時)の客数が少ない」に対する施策
 - 「日中(10-13時, 13-16時)の店舗内滞在時間が長く、売上向上につながっていない」に対する施策
 - 「座席が満席の場合が多く、見込み顧客を逃している」に対する施策
 - 「レジに長蛇の列ができることが多く、見込み顧客を逃している」に対する施策
 - 「フードメニューの購入者が少ない」に対する施策
 
議論の詳細
打ち手をブレストしていきます。
アイデアベースで良いのでさまざまな方向から考えてみましょう。
①「平日夜の時間帯(19-21時)の客数が少ない」に対する施策
- (施策1) ワインやカクテルなどおしゃれなお酒の提供を開始する
 
②「日中(10-13時, 13-16時)の店舗内滞在時間が長く、売上向上につながっていない」に対する施策
- (施策2) イートイン料金として10%の料金値上げをする
- もしくはテイクアウト料金として10%値引きする
 
 
③「座席が満席の場合が多く、見込み顧客を逃している」に対する施策
- (施策3)満席時に臨時チェアが展開できる店内デザインにする
- 座席数が足りていない仮定した
 
 - (施策4)モバイルWiFiのレンタルを開始する
- 作業用にWiFi環境を得たい客層が多いと仮定した
 - 店舗近くのベンチや公園等を作業用スペースに使ってもらう
 
 
④「レジに長蛇の列ができることが多く、見込み顧客を逃している」に対する施策
- (施策5) セルフレジを導入
 
⑤「フードメニューの購入者が少ない」に対する施策
- (施策6) 都道府県とコラボしたフードメニューの開発と提供
- 例)京都で抹茶ティラミスの限定販売
 - 例)和歌山でみかんソフトの限定販売
 
 
STEP5. 評価
“評価”の方針
次の3つの評価軸から各施策を評価します。
STEP5. 評価
- インパクト
- 数値が高いほどインパクトが大きい
 
 - 実現可能性
- 数値が高いほど実現可能性が高い
 
 - コスト
- 数値が高いほどコストが抑えられる
 
 
議論の詳細
各評価軸に沿って5段階(1~5)で評価し、合計点を算出します。

評価結果のまとめ
合計点の高い次の施策を実施すべきと結論づけられる。
評価結果のまとめ
- (施策1) 平日夕方から夜限定のお酒の提供
- ワインやカクテルの提供
 
 - (施策4) モバイルWiFiの貸し出し
- 主に作業目的の客層に店舗近くの公園やベンチを作業スペースとして活用してもらうことで店内混雑を緩和
 
 - (施策6) 都道府県コラボフードの提供
- 京都で抹茶ティラミスの限定販売
 - 和歌山でみかんソフトの限定販売
 
 
STEP6. 結論
“結論”の方針
最後に、発表準備をしましょう。
また応用として定量分析にもチャレンジしてみましょう。
定量分析まで出来たら確実にGD突破できます!!
STEP6. 結論
- 発表準備をする
- 発表者の決定
 - 曖昧な部分を明確化
 - 発表の流れの決定
 
 - 定量分析で施策の妥当性を高める(+α)
 
議論の詳細
①発表準備をする
- 発表者:XXXさん
 - 発表の流れ:
- 結論→定義→現状分析→打ち手→評価
 
 
②定量分析で打ち手の妥当性を高める(+α)

参考情報:最後に
開始前にGDの種類を見極めよう
今回は「課題解決型GD」でした。
GD開始前に大枠の流れを頭の中で想定しておきましょう。
あわせて読みたい

【5Step攻略】GD(グループディスカッション)の”課題解決型”を丁寧に解説!
GD議事メモ配布
下記から実際の議事メモを閲覧できます。
より具体的な内容を確認できますので、ぜひご確認ください。
皆さんのGD無双を応援しております!!
スポンサーリンク











